Articles
すべての記事

面白いUIをつくる時代の終わり、という昔話
先日、デザイナーの友人に「ECサイトを作っている。テンプレートを組み合わせるだけでできるし、そうしてくれと言われる。ウェブデザインのデザイナーとしての将来性ってあるのだろうか?」と聞かれた。

ロゴのリファイン
会社のシンボルを少しだけ手をいれさせてもらうことにしました。デザインそのものは好きなので、壊さないように収まり良くする、というのが目標です。過程を簡単に紹介しつつ、社名の由来についてご紹介します。

デザインデータと仲良くなる 2
エンジニアとデザイナーの間で起こるデザインカンプの解釈の違いについて、どのようにリレーションしたら良いか、その指針を考えます。1回目に続いて、今回はスナップショットであるデザインデータをどのようにレスポンシブなものにするか、という観点で話します。

デザインデータと仲良くなる
ウェブサイトやサービスを作るときには、仕様をもとにデザインカンプを作り、それを参考にマークアップするのが一般的な流れだと思います。 その時に問題になるのは、エンジニアとデザイナーの間で起こるデザインカンプの解釈の違い。どのようにリレーションしたら良いか、その指針を考えます。

見ているものを知るための知識
“デザイン”を見る時、なにを見ているかということについて少し考えました。自分が見ているものがどういうものなのか、それを知るのは面白いな、みたいな話です。

デザイナーとして忘れちゃいけないポイント
僕は名刺にはデザイナーと書いてあります。「には」っていうと含みがありますが、デザイン作業ではないことも同時にいろいろ行うという意味です。その中で、デザインと向かい合うときに忘れないようにしたいことをメモしておきます。

デザイナーが思うLP制作でSTUDIOを使う5つのメリット
HTMLやCSS, JSでマークアップするのではなく、ウェブサービス上のGUIでウェブサイトをつくることができる"STUDIO"というサービスを触ってみたので感想をまとめました。マークアップまで担当するデザイナー、という目線で面白かった部分にフォーカスしています。

リモートワークが長期化する状況でやっている事
外出自粛が続く状況のなか弊社も早い段階でリモートワークに切り替えていますが、長期化するなかで感じたことなどを書きました。

農業ニュースキュレーション qrop (クロップ) docs β版をローンチ
農業ニュースキュレーション qrop(クロップ) docsのサービス内容、名前の由来などをご紹介します。

NuxtプロジェクトへのStorybookの導入
StorybookのNuxtを使っているプロジェクトへの導入と所感をまとめました。 * 2020/04/14 @storybook/vue 5.3.0以降のアップデートを追記しました。

テスト管理ツールQaseを使ってみての紹介と感想
少し前にQaseというテスト管理するツールが紹介されていて、使用する機会があったので、機能と感想を紹介します。

Serverless小ネタ
ServerlessでAWS Lambdaへデプロイする時、 `package.json` を読み込んで情報を付与する方法を紹介します。