Articles
すべての記事

アートとデザインの違いと名前をつけることの意味
アートとデザインの違いを聞かれたので、自分の思う“言葉”の違いと、名前をつけることの意味を考えます。

リモートワークが長期化する状況でやっている事
外出自粛が続く状況のなか弊社も早い段階でリモートワークに切り替えていますが、長期化するなかで感じたことなどを書きました。

直販を行っている農家向け受注管理サービス qrop marketって何? - 作る理由と実現したい未来 -
弊社が農家向け受注管理サービス qrop market を作っている理由と、それを考える中で実現したいと考える様になった未来を文にしました。

テスト管理ツールQaseを使ってみての紹介と感想
少し前にQaseというテスト管理するツールが紹介されていて、使用する機会があったので、機能と感想を紹介します。

Serverless小ネタ
ServerlessでAWS Lambdaへデプロイする時、 `package.json` を読み込んで情報を付与する方法を紹介します。

OpenAPI Generator + TypeScript で始める自動生成の型に守られた豊かなクライアント生活
OpenAPIをドキュメントだけでなく、Schema firstな開発に利用しようということで、TypeScript + OpenAPI Generatorでフロントエンドの開発をしました。 Vue, Nuxtで使う際の例と共にその内容を紹介します。

GitHubを少し便利に使えるようなChrome拡張機能を作った
日々使うGitHubで外部リンクをブラウザの別タブで開けたらいいなと日頃から思っていたので、それを解決するChrome拡張機能を作って動かしてみました。

IFTTT + TwitterでXaaSの情報をSlackに通知する
Xaas(SaaS, PaaS, IaaSなど)の障害やメンテナンスの情報をキャッチアップするためにIFTTTとTwitterを使ってSlackに通知を送る話。
![GiFTの制作ワークフロー [2020 ver.]](http://images.ctfassets.net/5ylkxb4fmvgk/1ZSIcY06THAjzmOQdkxzga/137783836b3993b798e9f32467454f47/communicate.png?w=600&fm=webp)
GiFTの制作ワークフロー [2020 ver.]
制作する上でのさまざまなコミュニケーションの方法を共有しつつ、どうしていきたいか、どう変えていくか考えていきます。

GiFTで2019年に利用した技術やサービスの感想まとめ
2019年の振り返りとして社内のプロジェクトや各個人で使った技術・ツール・サービスをまとめつつ、良かったところやそうじゃなかったところをみんなでそれぞれ挙げてみました。

Prisma2を使ってREST APIを実装してみる
Modern DB toolkitと謳うPrisma2の使い心地を試すべく、Prisma2のツールを使ってREST APIを実装してみました。

デザイナーが思うLP制作でSTUDIOを使う5つのメリット
HTMLやCSS, JSでマークアップするのではなく、ウェブサービス上のGUIでウェブサイトをつくることができる"STUDIO"というサービスを触ってみたので感想をまとめました。マークアップまで担当するデザイナー、という目線で面白かった部分にフォーカスしています。