.../articles/
ものおぼえアプリをデザインしました

ものおぼえアプリをデザインしました

2020.08.06

「ものおぼえ」アプリってなに?

家のトイレットペーパー、まだストックはありますか? 今使ってるタオルや歯ブラシ、いつ頃から使ってますか? 最近、パソコンの動作遅い気がしませんか? 最後にエアコンを掃除したのって、いつでしょう?
たまーに思い出したいこと、思い出せばもっと生活の質があがることって、意外とありますよね。 「ものおぼえ」はそんな、たまーに思い出したいことを代わりに思い出してくれるアプリです。

動画つくってみました↓

@youtube

「ものおぼえ」にはあらかじめ、こんなのを登録してみては??という項目が、おすすめの期間とともに登録されていますし、自分で項目を追加することもできます。 そして、そろそろ思い出して...!というタイミングで通知してくれます。 そのタイミングは自分で調節することもできますし、 通知が遅かったり速かったりしたときは、それをアプリに教えてあげると、アプリが学習して、だんだんあなたにとってちょうどいいタイミングで、お知らせできるようになります。



デザインしてみて

first_design

↑これは一番最初のデザインです。 こどもっぽくて優しいデザインを目指したつもりだったのですが、思ったよりすっきりして冷たい感じのができていて、あれ?と。

  • こどもらしさ
  • 優しいかんじ

を目指したのは「ものおぼえ」という言葉がこどものような可愛らしさがあると思ったから。 そして、忘れていることを思い出させてくれる優しい雰囲気のデザインにしたかったからです。

思った方向とずれてしまった原因は、目指したいデザインの調査不足でした。なんとなくイメージした「子供っぽさ」の特徴がことばにできないまま手を動かしたために、参考にしたデザインのイメージも今見るとかなーりバラバラです。 色の彩度や明度、イラストの輪郭がどうなっているか、イメージ同士の配置はどうか、、などなど、 「こどもっぽい」のなかにも、いろんな表現の仕方があって、きちんと狙いを定めないとなかなか思うようなデザインにならない。 簡単なようで難しかったですが、どんなことにも当てはまるなあと思いました。
いままでにないアプリのアイディアだったので、今回はUIを考えるのもいろんなところでつまづきました。実際に使いやすくて、生活にちゃんと溶け込んで、愛着が持てる、そんなアプリになったのではないでしょうか! 最後まで読んでいただきありがとうございます!

written by

.../article/

Articles

記事

経営層・リーダーのための生成AI活用 〜自走型DXのためのアプローチ〜

経営層・リーダーのための生成AI活用 〜自走型DXのためのアプローチ〜

生成AIを活用して、経営者やリーダー自身が課題抽出・打ち手検討を行える体制を構築する。 弊社が提供する“伴走型支援”と組み合わせることで、DX推進の質とスピードを飛躍的に高める方法をご紹介します。

AWS AmplifyにmonorepoのNext.js(App Router)をデプロイする

AWS AmplifyにmonorepoのNext.js(App Router)をデプロイする

monorepo管理しているNext.jsをAmplifyにデプロイしようとした際にいくつか躓く内容があったのでまとめておきます。

Laravel 日本一解りやすい全文検索のマイグレーション記載方法解説

Laravel 日本一解りやすい全文検索のマイグレーション記載方法解説

Laravel + MySQLで全文検索を実装する

リモートワーク・オンライン会議でも、スムーズに制作を進めるために大切なこと[資料編]

リモートワーク・オンライン会議でも、スムーズに制作を進めるために大切なこと[資料編]

コロナ禍の影響により、リモートワークの導入をおこなっている制作会社も多く、実際に弊社でも導入しています。

売れるECサイトデザインを作るために。参考にしたいおしゃれな事例の探し方。

売れるECサイトデザインを作るために。参考にしたいおしゃれな事例の探し方。

売れるECサイトのデザインは、「この形式」という決まりはありません。ECサイトで売り上げを上げるなら、しっかりとしたコンセプトと、コンセプトを決定するまでのリサーチが必要です。

Figmaでデザインのコミット履歴を残せるプラグイン【Thought Recorder】をリリースしました

Figmaでデザインのコミット履歴を残せるプラグイン【Thought Recorder】をリリースしました

Figmaを利用するWebデザイナーの助けになれると嬉しいです。使い方は本記事をご覧ください。

制作会社の考える、業務効率化ツールのおすすめ。個人でも使いやすいサービスなど。

制作会社の考える、業務効率化ツールのおすすめ。個人でも使いやすいサービスなど。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、リモートワークが主流になり、弊社でも週のほとんどは各自宅で作業をしています。

ECの構築方法、おすすめのECサービス。

ECの構築方法、おすすめのECサービス。

ファッションや家電、スーパーの買い物でさえもECサイトを利用することが当たり前になりました。加えて新型コロナウイルスの影響もあり、弊社にも「どんなプラットフォームを利用したら良いか」「どれくらいコストがかかるのか」などECに関するさまざまなご相談を頂きます。

Laravelのオブザーバーが便利だった

Laravelのオブザーバーが便利だった

オブザーバーを使って、モデルのCRUDイベントキャッチしようという試み

DX(デジタルトランスフォーメーション)の全体像をざっくり解説

DX(デジタルトランスフォーメーション)の全体像をざっくり解説

もはやバズワードと化したDXという言葉ですが、実際何を意味しているのか? どのようなことをしたらいいのか? といったことを相談されるようになってきたので、DXをイメージするための全体像をざっくり解説します。

すべての記事

お問い合わせ