.../articles/
8月に#designで話題になった記事、ウェブサイト

8月に#designで話題になった記事、ウェブサイト

2020.09.08

基本的にシェアしているのはこんな温度感です。

スクリーンショット 2020-09-09 11.03.14

「良いと思ったものはどこが良いか言語化しよう!」ということはよく言われますが、何が良いと思ったかを一言だけでもコメントするのが大切かなと思います。 内容の正確さよりも軽く共有する頻度を大事にすると習慣化できます。 あとコメントしておくと思い出しやすい、検索できるというメリットもあります。

※シェアしたのが8月というだけで各コンテンツの公開時期はまちまちです。

良いと思ったものたち

WAKA-WAKA 大胆な「Waka」のタイポや大きな写真がインパクトがあります。 最初に全体を見せて中に入っていくような演出によって、大きなビジュアルでも全体感が把握しやすくなっています。

ポケモンバーチャルフェスト ウェブサイトの世界に入っていくような演出を初回訪問時だけ行うことで、導入を丁寧に行っているのが良いと思いました。

Know Canada — Bruce Mau Design Bruce Mau Designというstrategic design studioの事例です。「Know Canada」という企画で、赤い矩形2つに抽象化された国旗の真ん中にさまざまなモチーフをいれることでカナダを知るきっかけを作ります。高度に抽象化されたデザインは公共性を帯び、国という大きなまとまりにも手が届くようになる素晴らしいクリエイティブだと思いました。

CalorieMate to Programmer | 大塚製薬 きっと多くのウェブ制作関係者が「こんなものが作りたい人生だった…」と思ったはず。ビジュアル、遊び心、インタラクション、どれをとっても非常にクオリティが高いと感じました。凝っているのに良い意味で力が入っていない印象を与えるのが不思議です。

ABT | トンボ鉛筆 スクロールせずTOPはスライダーのみという構成が面白いです。細かなアニメーションや写真がきちんとディレクションされているとこれでも成り立つんだなと思いました。

SOLES GAUFRETTE | バターゴーフレット専門店 スクロールが奪われてもイライラしない絶妙な調整だと思いました。レイアウトも大胆ではありますが、まとまっていて読みやすいです。

ACSL | 株式会社自律制御システム研究所 ビジュアルも全体的にかっこよいのですが、一番はヒーローエリアの消え方がスマートで良いと思いました。スクロールするとさっと消える潔さが良いです。

poweredby.tokyo | The Essence of Tokyo. Illustrated by Those Who Embody it. これは僕ではなくインターンの方が教えてくれたウェブサイト。背景で流れている映像の再生がシームレスに始まるのがめちゃ良いです。シンプルだけど工夫のあるレイアウトも好き。

V-RESAS | 新型コロナウイルス感染症が地域経済に与える影響の可視化 文字組とアイコンがとても好きです。明瞭で操作しやすく、ツールチップが表示されるUIも丁寧で良いなと思いました。

良いと思った資料

【図解入門】シンプルな図の作り方|櫻田潤🎨インフォグラフィック・エディター|note 資料を作る時に参考になると思います。抽象的な原則だけではなく、具体的な例が載っているので読みやすいです。

エンジニア向けの余白の基礎 / Spacing - Speaker Deck 余白について、実例を交えながらとても分かりやすく解説されています。80ページ超えの資料ですが、とても読みやすいスライドです。

その他

Ryo Yoshitake | THE GUILDさんはTwitterを使っています 「アズールレーン、UIリニューアルの際に開発版をYouTubeにアップしてたんだ。コメントがどれも丁寧に書かれていてすごい。何も知らせずにアップデートしたらまた反応は違ったんだろうな。 https://t.co/ZOlhwEowXm」 / Twitter UIリニューアルのアップデート内容をYouTubeで公開する勇気…ユーザーとの信頼関係が伺えます。YouTubeのコメント欄にもフィードバック来ていてデザイナー的にはひやひやしますが、改善案を出すことで次の改善点が見えてくるコミュニケーションは見習いたいです。

教えてドクター佐久@無料アプリ配信中♪さんはTwitterを使っています 「夜間の外来に、時々「夜泣きが収まらない」と受診される保護者の方がいらっしゃいます。不安だし、しんどいですよね。 泣き止まないと「私のこと嫌いなの?」なんて思ってしまうかも知れませんね。 『泣き止まなくて途方に暮れたときの対処法』をフライヤーにまとめています。ご参考に。 https://t.co/HEQpNC0bkZ」 / Twitter ぜひリンク先の画像を見てほしいです。デザイン力の高さを見せつけられます。不安に思うことに対してどうアプローチしたらよいか、という点で非常に参考になります。

大阪万博ロゴ決定 制作者「70年万博のDNA表現」  :日本経済新聞 これね……これめちゃいいですよね…。万博楽しみになりました。

Loose Drawing このクオリティのかわいいイラストが商用無料ってすごいですね。パグかわいいです。


実際にはもっといろいろ投稿しているのですが、外に出して面白そうなものだけ掲載しました。 Slackに投稿するときは、面白いと思ったところ + 「かわいい」とか「すご」とか「ええやん」みたいなことしか書いていないことも多いです。

着目したポイントを1つでも書いておくと、参考にしやすくなると思うのでおすすめです。 また豊作の月があったら記事にします。

written by

.../article/

Articles

記事

経営層・リーダーのための生成AI活用 〜自走型DXのためのアプローチ〜

経営層・リーダーのための生成AI活用 〜自走型DXのためのアプローチ〜

生成AIを活用して、経営者やリーダー自身が課題抽出・打ち手検討を行える体制を構築する。 弊社が提供する“伴走型支援”と組み合わせることで、DX推進の質とスピードを飛躍的に高める方法をご紹介します。

AWS AmplifyにmonorepoのNext.js(App Router)をデプロイする

AWS AmplifyにmonorepoのNext.js(App Router)をデプロイする

monorepo管理しているNext.jsをAmplifyにデプロイしようとした際にいくつか躓く内容があったのでまとめておきます。

Laravel 日本一解りやすい全文検索のマイグレーション記載方法解説

Laravel 日本一解りやすい全文検索のマイグレーション記載方法解説

Laravel + MySQLで全文検索を実装する

リモートワーク・オンライン会議でも、スムーズに制作を進めるために大切なこと[資料編]

リモートワーク・オンライン会議でも、スムーズに制作を進めるために大切なこと[資料編]

コロナ禍の影響により、リモートワークの導入をおこなっている制作会社も多く、実際に弊社でも導入しています。

売れるECサイトデザインを作るために。参考にしたいおしゃれな事例の探し方。

売れるECサイトデザインを作るために。参考にしたいおしゃれな事例の探し方。

売れるECサイトのデザインは、「この形式」という決まりはありません。ECサイトで売り上げを上げるなら、しっかりとしたコンセプトと、コンセプトを決定するまでのリサーチが必要です。

Figmaでデザインのコミット履歴を残せるプラグイン【Thought Recorder】をリリースしました

Figmaでデザインのコミット履歴を残せるプラグイン【Thought Recorder】をリリースしました

Figmaを利用するWebデザイナーの助けになれると嬉しいです。使い方は本記事をご覧ください。

制作会社の考える、業務効率化ツールのおすすめ。個人でも使いやすいサービスなど。

制作会社の考える、業務効率化ツールのおすすめ。個人でも使いやすいサービスなど。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、リモートワークが主流になり、弊社でも週のほとんどは各自宅で作業をしています。

ECの構築方法、おすすめのECサービス。

ECの構築方法、おすすめのECサービス。

ファッションや家電、スーパーの買い物でさえもECサイトを利用することが当たり前になりました。加えて新型コロナウイルスの影響もあり、弊社にも「どんなプラットフォームを利用したら良いか」「どれくらいコストがかかるのか」などECに関するさまざまなご相談を頂きます。

Laravelのオブザーバーが便利だった

Laravelのオブザーバーが便利だった

オブザーバーを使って、モデルのCRUDイベントキャッチしようという試み

DX(デジタルトランスフォーメーション)の全体像をざっくり解説

DX(デジタルトランスフォーメーション)の全体像をざっくり解説

もはやバズワードと化したDXという言葉ですが、実際何を意味しているのか? どのようなことをしたらいいのか? といったことを相談されるようになってきたので、DXをイメージするための全体像をざっくり解説します。

すべての記事

お問い合わせ